びわ湖 湖畔旅行記(2)<琵琶湖疎水~比叡山山麓>
びわ湖 湖畔旅行記(2)
<琵琶湖疎水~比叡山山麓>
今回の添乗員旅行、初日は雨に降られて紹介する記事がなく、2日目は曇り空
琵琶湖畔のホテルに宿泊し、最初の観光地は一山越えて京都市山科の勧修寺へ
そして、とんぼ返りをして大津市に戻り、比叡山山麓の日吉大社から雄琴温泉へ
その途中に立ち寄ったのは、琵琶湖疎水、三井寺、石垣の町・坂本でした
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<添乗員旅行:6月8日>
<琵琶湖疎水>
東京遷都により衰退した京都市の復興を図るため、明治新政府が実施した一大土木工事 明治維新後間もない時期に工事を実施したが、当時の技術力の高さを立証した
同行の姉たちには関心がなく、タクシーを待たせて一人行動でした

第1トンネル
大津市の三保ケ崎で取水(1日約160万㎥)し、京都の蹴上まで流れる人口の水路 その第1関門は、山科まで全長2,436メートルのこのトンネルでした

トンネルのゲート
取水量を調整するのか、トンネルの入口にはゲートが設けられている 琵琶湖疎水の周囲は大津市の桜の名所、水路は三井寺の下を通り山科に流れます

<三井寺(園城寺)>
天台寺門宗の総本山
境内に天地・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった
石山寺にも行きたかったが、高齢の姉たちに配慮し三井寺に入らず仁王門で引き返した

仁王門から本堂
奈良、京都に都が有ったのを承知していても、大津京を知る人は少ない


<穴太衆の石組み>
穴太衆(あのうしゅう)は、熊本城・姫路城・名古屋城など現存する城の80%を築城した 石垣施工の技術集団、比叡山山麓の坂本は穴太衆の地元です
延暦寺の里坊など石垣の建造物が多く、国の重要伝統的建造物群保存地区になっている
.jpg)
石垣の町・坂本
坂本には、延暦寺の高齢の僧侶が住まう里坊が約90ヶ寺もあったと聞く 高い石垣と白壁と囲まれた滋賀院門跡にも行きたかったが、宿入りを急ぎ省略した
.jpg)
石垣の道
.jpg)

旧里坊跡・芙蓉園
この日の昼食は、芙蓉園の庭に面した部屋で「ざるそば」を頂いた

庭の石斛(セッコク)

<旧竹林院>
旧竹林院は元里坊の一つ、境内は3,300平方メートルの面積があり里坊の中で最大の広さ 回遊式庭園は国の指定名勝庭園に指定され、一般に公開されている
日吉大社(次回)の大鳥居前、道路を挟み西側には芙蓉園があるので立地条件が良い
.jpg)
日吉山王祭神輿
形が小さいように思われるのでレプリカでしょうか?

書院から見た庭園
園内には大宮川の清流を取り入れ、回遊路の上から書院前に流れてくる この日は植木職人が入り作業中、そのため毛氈を敷いた床几と赤い唐傘が無い


4年半前に撮った庭園(撮影日:2012.11.08)

姉の後ろ姿
私たち夫婦と妹は庭園を散策、姉二人は書院で休憩、椅子が有り高齢者に優しい

苔むした庭園

金属の灯篭(江戸時代作)

庭園の道にモミジ
どこから落ちて来たのかモミジの木が見当たらない、旧竹林院の趣向でしょうか

次回は、びわ湖 湖畔旅行記(3)<山王総本宮 日吉大社>を紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事へのコメント
良いお寺さんですね~ ここに行ったとき、雨に降られて結局ほとんど観光しないで終わりました。やはり行きたい所ですね。
歴史の重み感じます・・・落ち着いた雰囲気和まされます。
歴史のある所は、良いものが多いですね。
マニアックな旅を企画されましたね
重機が無い当時の技術力の高さを
感じました
雨が似合いそう^^
素晴らしい集団が居たことを初めて知りましたが凄いです!
苔むした庭園 ! 良いですね〜
水の流れをみているだけでも飽きなさそうですね。
のんびりと眺めたいです。
お庭と建物内も落ち着きそうですね。
また素晴らしい日本庭園でそれを眺めるご婦人もまた素敵(∩.∩)
苔むした庭園もとても素敵ですが、真っ赤な紅葉で侘び寂びの
雰囲気がますます感じられてNICEですねぇ♪( ´▽`)
綺麗な水路、苔むした庭、管理された庭の写真を見ているだけでも癒されます。
自治会、お疲れさまです。
なかなか引退は無理なようですね。^^
本当にいろんな観光地を知ってますね、正に添乗員さんです。
苔むしたような郷愁を誘われる所の旅は最高でしたね。
当時の日本の技術としては立派な物だったのでしょうね
苔生した庭園で、曇り空の下ゆっくりお抹茶でも飲んで過ごしたい・・・毎日が忙し過ぎて疲れ気味(;_;
1日32時間欲しいですぅ~~~
琵琶湖疎水のゲート 趣があって素敵ですね~(〃∇〃人)
興味のない人を同行しての写真撮影は大変ですよね
うちも夫婦でさえ見るところが違うもん(*゚▽゚)*。_。)ウンウン
苔むした石垣が格好イイ~♪
大津に泊まられて山科。京都市内に滞在されるよりもずっとリーズナブルで便利。
さすが旅慣れた素晴らしい添乗員さんですね!