地元の夏祭り<ダイジェスト版>
地元の夏祭り(1)
<ダイジェスト版>
地元の夏祭りを終えて10日間、何かと多忙でブログを更新できなかったが
何時までも、冬の北海道の記事を公開したままでは済ませれない、そこで
急きょ夏祭りの記事を作ってみたが、それはダイジェスト版
次回は、夏祭りを楽しむ子供たちを中心に、改めて作成する予定です
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:7月22日・23日>
<夏祭り会場>
七番組周辺の自治会は、新型コロナで3年間中止になった影響を受け続け
今年の夏祭りも中止、秋に延期、そして規模を縮小して2時間のみ開催などで
夏祭りを実施したのは地元の自治会のみ、私は主催者として祭り復活に取り組んだ
開催本部のテント
設営、開催、撤収は7月22日~24日、私は工事立会い、仮設トイレの収を含め
5日間会場に通ったが、危険な暑さになる前で、最高気温は33度以内でした
夏祭りポスター
ブログ仲間のHideさんに協力を頂き、2種類のポスターを完成
町内の10か所に掲示した
七番組の歴史資産
神輿は江戸時代の末期から明治の初期の作品(年月は不明・何度も修理している)
太鼓は大正7年(1917年)、今年皮を張り替えたが、何れも100年以上です
太鼓巡行(補修完成披露)
神輿・会場内周回
担ぎ手不足のため軽トラに乗せ太鼓の後から巡行し、帰着後に会場内を担いで周回
和太鼓演奏
神輿の出発時と帰着時に和太鼓を演奏、若いグループです
腕用ポンプ(1920年製)
かつて砂川一番から十番まで、全地区で所有(1920年製作)していたが
放水できる状態で保存しているのは七番組のみ、夏祭り会場で披露と放水を行った
放水実演
夏祭り初日
自治会本部のテントの横に並ぶ子供たち、その答えは次回です
夏祭り2日目
②はバザー会場、③はフリーマーケット、初日(上の写真)と行事が異なっている

祝儀・花かけ
焼きそば店に並ぶ人たち
縁日屋台
盆踊り(2日間実施)
民踊会の女性たち
一般の人たちも多数、盆踊りの輪に加わっていた
松明回し(2日目)
砂川地区の伝統行事、お盆の迎え火と送り火として松明を回した
次回は、地元の夏祭り(2)<祭りと子供たち>を紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事へのコメント
しかも、年代物の道具が主人公みたいです。なかでも、放水の実演はすごい!!実演するためには、メンテナンス、保管といった維持管理の苦労が欠かせないと感じました。
火振りかまくらを見たこと思い出しました。
写真になりますね。
出し物も沢山盛大で大賑わいで大いに楽しめましたね。
大役お疲れ様でした。