地元フォト散歩<6月の花めぐり>

地元フォト散歩

<6月の花めぐり>

多摩都市モノレールが走る街道に近づくと、樹木や畑から一変し住宅地、

その北側には玉川上水が流れ緑に恵まれ環境が良い、わが家はその中の小さな1軒

近くの住宅では季節の花木が咲き、散歩をしながら写真を撮らせてもらっている

この記事は、前回「初夏の緑地」と同じ日に撮った初夏の花便りです

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:6月5日・11日>

平成新道

タイミングが良く多磨都市モノレールの車両が通過

21-110.JPG

ホンコンエンシス

花も実もハマボウシとそっくりだが、常緑樹のため庭木にする住宅が増えている

写真を撮らせて欲しいと頼むと庭に案内されたが、今年は花の数が多い

21-113.JPG

21-118.JPG

21-122.JPG

スモークツリー(煙りの木)

花穂が伸び煙りのように見えるのが名の由来、初めて撮影した

21-131.JPG

21-137.JPG

曇り空の日に撮影

21-139.JPG

ナツツバキ(沙羅の木)

平家物語「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色・・」

京都大原の寂光院(建礼門院ゆかりの寺)で見たのを思い出す

21-141  ナツツバキ.JPG

21-144.JPG

アカメガキ(赤芽樫)

真っ赤な若葉が花のように見え撮影、わが家も生け垣していたが削除した

21-151 アカメガキ.JPG

21-154.JPG

ザクロ(柘榴)

子どものころザクロの実を食べたが、その時の記憶は酸っぱさです

21-161 ザクロ.JPG

21-164-.JPG

21-168.JPG

ビョウヤナギ

21-195 ビョウヤナギ.JPG

ガクアジサイ(額紫陽花)

自治会、老人会で一緒に役員を経験した知人の庭

私はガクアジサイが好きですが、この紫陽花は最高に美しい

21-181.JPG

21-184.JPG

花を貰い活け花にした

B99.JPG

ビワ(枇杷)

自宅を出ると小学校、その北側に大きなビワの木が有った

近くに住みながら全く気が付かず、ビワの実を撮ったのは初めてです

21-172 ビワ.JPG

21-175.JPG

21-178.JPG

松葉ボタン(咲き始めた日に撮影)

今年も咲き始めた松葉ボタン、6月中旬以降は毎日40輪以上咲いている

CIMG9925 - コピー.JPG

次回は、わが家の花<2024年6月編>を紹介します

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

この記事へのコメント

2024年07月13日 06:27
住み始めた頃とはだいぶ変わってきているんでしょうね。
2024年07月13日 08:31
額アジサイが花火のようで
素敵ですね~
今日は梅雨の中休み見たいです
2024年07月13日 18:58
行く先々でいろんな花が楽しめて散策も楽しいですね。
イタリアやスペインで飲んだザクロジュースは最高に美味しいです。
2024年07月13日 19:52
今晩は~~
ザクロジュース、トルコで飲んできました。
どんなふうに作るのかわかりませんが、とても美味しかったですよ。
日本のザクロと違うのかしら……当時の そんなことを想い出してます。
2024年07月15日 13:37
スモークツリーは初めてみましたね、変わった花が咲くんですね。
2024年07月15日 15:25
琵琶の身が鈴生りですね自分も久し振りに奇麗な枇杷を拝見して
嬉しいです。今は琵琶の種の焼酎漬けを毎夜頂いていますが1年ほど
経ちますので飲み易くなって来ました、葉の焼酎漬けの何倍も強い
タネの焼酎漬けですが、どんな病気も治ってしまいそうです・・・
2024年07月15日 16:39
ホンコンエンシスはヤマボウシに花がそっくりです。
ビョウヤナギは間違って除草剤が掛かって枯れました。
多くの花に出会うと写真も楽しめますね。