地元フォト散歩<夏の花巡り>
地元フォト散歩
<夏の花巡り>
散歩した日は9月7日、暦の上では秋ですが、この日の気温は猛暑日直前の34度
最も気温が上がる正午過ぎを避け、歩く時間を朝9時半から11時までに絞ったのは
日の光を浴びて輝きを増す夏の花が目的、早朝は花が日陰で暗くなる
久しぶりにフォト散歩をしたが、手持ちの小さな水筒は飲み干していた
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:9月7日ほか>
<地元を巡回>
サルスベリ(紅色)
自宅の近くで、サルスベリ(百日紅)を庭の植木ににている住宅が多いが
この家のサルスベリが最も美しいので、撮影をさせてもらった
サルスベリ(赤色)
農家の樹林でひと際目立つ真っ赤な花、近づいて見るとサルスベリでした
漢字で書けば百日紅、やはり紅色が良い
サルスベリ(白色)
農家の樹林に真っ白なサルスベリ、住宅の植木にしている家も有る
ムクゲ(木槿)
朝顔など真夏の花は1日咲きが多い、ムクゲも僅か1日の美しい花
わが家にも有ったが、雨の後は濡れた花が木の下に散り落ち厄介なので、終活をした
ザクロ(柘榴)
実り始めたザクロの実、子供のころに食べたが、ただ酸っぱかったと覚えている
この家のザクロは、まだ花が多く咲いていた
花の名は?
花の名が不詳でしたが、kazukunさんの記事で紹介されたモミジアオイのようです
路傍の花
キバナコスモス
知人の庭で咲いていたキバナコスモス、昭和記念公園の花の丘は見ごろでしょう
セイヨウニンジンボク
農家の樹林で咲いていた花、名が分からないので農家の人に教えてもらった
住宅の百日紅
<立川駅南口>
すずらん通り
すずらん通りは立川駅南側の商店街、飲食店が多く日が暮れると夜の街になる
しかし街路樹はサルスベリ、真夏の昼間も華やかになる

百日紅とモノレール

通りの百日紅
満開のサルスベリ、この通りに何本あるのか分からない
祭り提灯
諏訪神社の例大祭が近づき、祭り提灯とサルスベリのコラボです
次回は、地元氏神(阿豆佐味天神社)<大太鼓巡行>を予定をています
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事へのコメント
撮り歩き、散歩は8時過ぎから10時半までに今のところ決めています。
ザクロの実は子供の頃に食べた記憶があります
種ばかりですね(笑)
モミジアオイが素敵ですよ
ようやく猛暑が終わったようで涼しくなりホッとひと息ですね。
散策に良い気温になってきましたね、百日紅が咲いて散策も楽しめますね。
秋は収穫の時期で、たくさんのカボチャや、サツマイモなど、いただいた処理に追われてます。
散策の時間もありません、こちらで散策した気分で眺めてます。
サルスベリは花期が長いので楽しめますね。
立川は御無沙汰です。ムクゲは我家でも咲いてます。
目は白内障を手術したら凄く明るく見えて視力も上がりました。
イタリアやスペインで飲んだザクロジュースは実に美味しかったです。
我が家には無いのですが・・・
いつか1本植えたいなぁ~と思っています♡