京都の紅葉(9)<妙心寺の塔頭>

京都の紅葉(終章)

<妙心寺の塔頭>

京都には、大覚寺「大沢池」、上賀茂神社「清流の川」、仁和寺「五重塔」など

時代劇のロケ地に使われる場所が多いが、妙心寺の塔頭も武家屋敷として

撮影によく使われる、わが家では池波正太郎の「鬼平犯科帳」「剣客商売」の

再放送を見ているので、妙心寺を訪れた大きな目的は塔頭の路地でした

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<撮影日:12月4日>

妙心寺 南総門

前回の記事にも、南総門を入れたが記事をまとめる都合で再使用です

01-111.JPG

玉鳳院・開山堂前の路地

玉鳳院は塔頭ではなく、妙心寺を創建した花園天皇を祀っている

また開山堂は、妙心寺開山の無相大師を祀っている、何れも非公開です

71-101.JPG

玉鳳院

71-107  玉鳳院.JPG

開山堂

71-104  玉凰院前の路地.JPG

涅槃堂への路地

71-111 涅槃堂へ.JPG

涅槃堂前の路地

この路地も時々撮影に使われている

71-113.JPG

大心院前の路地

71-130  大心院前.JPG

大心院

46塔頭の中で、退蔵院、桂春院と共に一般公開をしていたが時間不足で入らず

CIMG2204  大心院.JPG

方向看板

71-137 露地案内.JPG

麒祥院

71-141 麟祥院.JPG

大庫裏西の路地

この松並木も撮影によく使われている

71-144 大庫裏西の路地.JPG

霊雲院

門は開いているが非公開、何か行事をしていたようです

71-161  雲竜院.JPG法院への路地

福寿院への路地

塔頭を撮影していた仲間が一人いた、目的は一緒か、どうか?

71-164 福寿院へ.JPG

福寿院、如是院への路地

CIMG2207 - コピー.JPG

大庫裏西の路地

最も多く撮影に使われる路地、次の写真(鬼平現る)に続く

71-171 大庫裏前.JPG

鬼平・現る!!

鬼平の中村吉右衛門が、右の路地から現れこちらに歩いて来る

71-177.JPG

浅草御厨河岸のシーン

数人の奴さんとすれ違うシーン、テレビの画像を撮影した

71-179.JPG

大通院裏の路地

この曲がり角も、最近見た鬼平犯科帳で使用されていた

71-187 大通院裏.JPG

梅福院へ

71-191 梅福院へ.JPG

梅福院

71-194 梅福院.JPG

大雄院裏の路地

71-197 大雄院前.JPG

大雄院

71-201 大雄院.JPG

播桃院

71-204  播桃院.JPG

桂春院(記事は前回アップ)

41-111 (2).JPG

南総門

妙心寺の境内は、南北・東西ともに650ほど、歩き疲れた

北総門を出て嵐電の妙心寺駅へ、約4分でした

71-231.JPG

京都の紅葉(2024年12月)は、この記事で終章です

SSブログからSeesaaブログへの引っ越しする予定ですが・・どうなるか

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

この記事へのコメント

2025年02月08日 07:41
素敵な路地ですね~
2025年02月08日 10:30
お詳しいですね。
流石です!
2025年02月08日 14:25
素晴らしい建物、庭、路地、京都は四季折々楽しめて良いですね。
素晴らしい旅、写真を見ただけで、ありがとうです。
2025年02月08日 15:03
時代劇撮影の路地、いい感じです。
マンホールは隠してありますね。