能登半島回想記
能登半島回想記
昨年(2024年)の能登半島は受難の年、正月元旦に大地震に襲われ
9月には豪雨災害が発生した、復興工事はまだ道半ば、心が痛む思いをする
私自身も高齢化の影響で、寒い日のフォト散歩を控えているので
ブログネタが枯渇、このため能登半島旅行2回を思い出しこの記事を綴った
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
金沢兼六園
能登半島旅行の起点は、いずれも金沢からスタートです
1回目は2007年、2回目は2018年、何れも11月、在庫写真を使用した
のと里山海道
千里浜なぎさドライブ
日本唯一の海岸線を走るドライブウエイ(観光バスの車内から撮影)
個人旅行(2007年)の時にも立ち寄ったが、その日は海が荒れ通行止めでした

世界一長いベンチ
世界で最も長いベンチ(2007年)、ギネスブックにも登録されている
能登金剛国定公園
展望台から眺望、ツアー仲間は下に見える遊覧船で観光したが、私たちは巌門へ
能登半島の大地震により、岩壁の一部が崩落したと聞いた

巌 門
前回(2007年)は巌門内でも波しぶきが上がっていたが
この日は干潮の時間帯で潮が少ない、巌門の大きさは高さ29m、幅50m

輪島朝市
飛騨高山、千葉勝浦と共に日本三大朝市の一つ、朝市通り350mに露店が並ぶが
能登半島大地震で建物に大きな被害を受け、火災も発生していた

妻が買い物(2007年)
三者三様のお婆さんたち

お土産(手作りの小物)
輪島の宿のハプニング(HPから拝借)
通常料金での予約でしたが、案内されたのは、秋篠宮ご夫妻も宿泊された貴賓室
応接室、寝室(ベッド)も有り、浴室も広くまさに驚きでした(2007年)
旅をすると思いがけない事に出会うが、能登半島大震災では大きな被害を受けたようです

貴賓室に宿泊(2007年)
広い玄関の他に従業員専用の出入口もあり、料理は調理室で温め直して出してくれた
団体客の増加で、個人予約の私たちがはみ出し、スイートルームになったようです
上の写真と見比べると掛け軸などは同じです、この仲居さんは付きっ切りでした
白米千枚田
世界農業遺産に登録されている、能登半島の観光スポット
大震災、豪雨災害で甚大な被害を受けたが、ボランティアの協力もあり復活した

奥能登の海岸
穏やかな海岸風景、大震災で海岸が隆起したが、ここも影響を受けたでしょう

道の駅すず塩田村
江戸時代から続く揚げ浜式製塩、潮水を撒く実演も見せてくれたが、体験もできる
村内では塩の他に地元の物産も販売、大震災の影響でしばらく休止したようです
最北端の灯台
能登半島の最北端に位置し、晴れた日には立山連峰、佐渡島も見えるという
距離標示
那覇市までの距離は上海とほぼ同じ1,500km、石垣島は更に400km
北海道の稚内は約1,500km、日本が防衛する海岸線は長く3,000kmも有る

見附島(軍艦島)1
見附島の名は、弘法大師が佐渡島から能登半島に渡る際、最初に見つけた事に由来
2018年の能登半島旅行で最も期待したのは、なぎさドライブと軍艦島でした
あ
あ
軍艦島
珪藻泥岩の島、まさに軍艦が迫ってくるように見えるが
大震災で崩れ悲しい思いでニュース報道を見ていた、周囲400m、高さ28mでした

のと鉄道 珠洲駅跡
のと鉄道の終着駅、途中から廃線になったがホームをリニューアルし保存している

道の駅すずなり
ツアー仲間は館内で奥能登のお土産を物色、私が買ったのは・・次!

私の買い物
家族が集まったとき、干物でも焼こうと思い購入したが、未だ試用していない
地元の珪藻土で焼き上げた小さな七輪(直径20㎝ほど)、夏祭りのバザーに提供する

ブログの移行
16年間利用したSSブログから、Seesaaブログに引っ越し準備をしています
老眼鏡に天眼鏡の助けを借りなければ、皆さんのブログを読めない状況ですが
私自身の健康とボケ防止に役立つと判断し、Seesaaブログに移行し
可能な限りブログを続ける予定です、引き続き宜しくお願い致します
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
この記事へのコメント
状況で心が痛みますがこんな情景
が1日でも早く見られるようになると
いいですね。貴賓室は貴重な体験を
されましたね
能登は前から行きたい場所でしたが、なかなか行けない内に地震と大雨で大きな被害を受けてしまいました。軍艦島も大きく崩れてしまったようですね。残念です。少しでも早く復興してほしいです。
今もう兄妹も居なくなり行けないです。
夏だったので海水浴客がいるため車が走れるところは
通常の半分くらいになっていましたけれど、満足しました。
Seesaaへの入村、お待ちしています。
次に来た上司から、メンテナンス費用が掛かる面倒臭い代物だとディスってました^^
朝市で買ってきた「へしこ」は美味しかった♬
常連さんの来なくなったブログを更新しました。
Seesaaブログに引っ越しを決心しましたか。